目次
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のインサイトでは、さまざまなデータが見られます。
上手く活用することで、運営をよりよくしていく方法が見つかるでしょう。こちらでは、インサイトの見方やポイントをご紹介します。
パソコンでインサイトを見る手順は以下の通りです。
モバイルアプリでインサイトを見る手順は以下の通りです。
インサイトでは、ユーザーが検索したときのキーワードがわかります。例えば、頻繁に検索されるキーワードやローカル検索のうち「Google検索」なのか「マップ検索」なのかなどです。
ユーザーの検索方法のデータをもとに、「検索順位を3位以内にする」「営業時間や口コミなどの情報を充実させる」ように改善していきましょう。
インサイトではユーザーが店舗に接触した経緯や行動がわかります。例えば、電話の問い合わせなのか、経路案内を使ったのかなどです。Webサイトにアクセスが多かった場合、ランディングページにユーザーが求める情報が記載されているかを見直します。
また、電話での問い合わせが多い場合は、ピンの位置がずれていて、ユーザーが店舗にたどり着けていない可能性が考えられます。住所のみで登録しているとピンがずれていることがあるので、ピンの位置を見直しておきましょう。
コンバージョンが減っていたらGoogleマップに表示されていないか、検索順位が下がっている可能性があります。関連キーワードで検索して確認してみてください。いずれにせよ、どのような方法であっても対応できるように、正確な情報を記載するように心掛けることが大切です。
インサイトでは、写真の閲覧数が確認できます。写真が多いほど評価が高くなり、検索順位が上がる傾向があります。したがって、検索キーワードにあった写真や、ユーザーが見たい写真を投稿することが大切になってきます。また、ストリートビュー(インドアビュー)を導入すると店内を360度見渡せます。店舗の雰囲気がわかりやすくなるのでおすすめです。
Googleビジネスプロフィールで
360°写真を投稿する方法はこちら
インサイトでは、ユーザーの数と検索方法が確認できます。検索方法は、「直接検索」「間接検索」「ブランド名」「合計検索」が円グラフで表示され、カーソルを合わせると詳細の閲覧が可能です。この円グラフにはユーザー数も表示され、個別に計算されています。
「集計合計」を選択すると、過去に使用された1位〜10位までのキーワードがわかります。10位までのキーワードを見て、狙っていたキーワードで検索されているかを確認しましょう。狙っていたキーワードと異なる場合は、上位のキーワードを参考にして改善する必要があるでしょう。
検索のリスティング経由と、マップのリスティング経由の表示回数を確認できます。「検索リスティング」はGoogle検索経由、「マップのリスティング」はGoogleマップ経由でのユーザー数のことです。
Google検索やマップ経由の数値が低い場合は、ユーザーに店舗が認知されていない可能性が考えられます。写真や口コミなどを増やして検索順位をあげることで、認知度をアップさせることが大切です。
インサイトで確認できるユーザーの行動は以下の4つです。
ユーザーの行動を見れば、店舗への接触方法がわかります。どのルートで接触しても対応できるように、正確な情報を設定しておきましょう。
地域ごとにルート検索された数がわかります。どの地域から検索されているかがわかるので、広告配信するときのエリア選定に役立つでしょう。
曜日や時間ごとの電話着信件数を確認できます。着信が多い日は対応できるように人手を増やすことが検討できます。
また、頻繁に着信があるということは、情報が不足しているのかもしれません。ビジネス情報やWebサイトを見直してみましょう。
オーナーが投稿した写真とユーザーが投稿した写真にわけて、閲覧数を確認できます。写真の件数が多ければ多いほど、評価が高くなる傾向にあります。一般的な写真の他にも、インドアビューの投稿もできます。インドアビューは、360度店内を撮影できるので、ユーザーに雰囲気が伝わりやすくなるでしょう。
カジュアル向け・子供向きなど、ユーザーによる店舗の評価が確認できます。ユーザー目線の評価や店舗の印象がわかるので、店舗の強みや改善点がわかるでしょう。
インサイトでは、さまざまな視点で客観的に店舗の状況がわかります。
インサイトの見方を学んで分析していくことで、店の強みや改善点が見えてきます。上手く活用して、集客アップに繋げていきましょう。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の口コミ集客【超効率化】ガイド
【選定基準】
ロカオプ:「MEO 業者」で検索し表示された上位48業者のうち、Googleビジネス プロフィールに対応した自社ツールを保有している14種から、口コミを効率よく集められるアンケート機能とSNS連携機能を搭載しているツール。
Canly:「MEO 業者」で検索し表示された上位48業者のうち、Googleビジネス プロフィールに対応した自社ツールを保有している14種から、一括投稿機能と一括予約投稿機能を搭載しており、店舗導入実績がもっとも多いツール。
Janus:「MEO 業者」で検索し表示された上位48業者のうち、Googleビジネス プロフィールに対応した自社ツールを保有している14種から、「写真」の一括アップロード機能と口コミへの自動返信を搭載しているツール。
(※2022年1月25日時点)