Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の口コミ集客【超効率化】ガイド
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の口コミ集客【超効率化】ガイド » WEB担当なら知っておきたいMEO対策とは » Google
ビジネスプロフィールの
インサイトの見方

Google
ビジネスプロフィールの
インサイトの見方

目次

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のインサイトでは、さまざまなデータが見られます。
上手く活用することで、運営をよりよくしていく方法が見つかるでしょう。こちらでは、インサイトの見方やポイントをご紹介します。

Googleビジネスプロフィールの管理画面から
インサイトを見る手順

パソコンの場合

パソコンでインサイトを見る手順は以下の通りです。

  1. Googleビジネスプロフィールにログイン
  2. インサイトを確認したいビジネスを選択
  3. メニュー内の「インサイト」をクリック

モバイルアプリの場合

モバイルアプリでインサイトを見る手順は以下の通りです。

  1. Googleビジネスプロフィールのアプリをインストール
    ※iSO、Androidどちらも利用可
  2. モバイルアプリを立ち上げる
  3. Googleビジネスプロフィールにログイン
  4. 本人確認
    ※メールアドレスに記載されているコードを入力する
  5. インサイトを確認したい店舗(ビジネス)を選択
  6. 上部に表示される閲覧数・検索数・アクティビティ数の下の「v」をクリック
  7. 「レポート表示」をクリック

Googleビジネスプロフィールのインサイトの活用方法

ユーザーの検索方法を知る

インサイトでは、ユーザーが検索したときのキーワードがわかります。例えば、頻繁に検索されるキーワードやローカル検索のうち「Google検索」なのか「マップ検索」なのかなどです。
ユーザーの検索方法のデータをもとに、「検索順位を3位以内にする」「営業時間や口コミなどの情報を充実させる」ように改善していきましょう。

ユーザーのGoogleビジネスプロフィール経由での行動を知る

インサイトではユーザーが店舗に接触した経緯や行動がわかります。例えば、電話の問い合わせなのか、経路案内を使ったのかなどです。Webサイトにアクセスが多かった場合、ランディングページにユーザーが求める情報が記載されているかを見直します。

また、電話での問い合わせが多い場合は、ピンの位置がずれていて、ユーザーが店舗にたどり着けていない可能性が考えられます。住所のみで登録しているとピンがずれていることがあるので、ピンの位置を見直しておきましょう。

コンバージョンが減っていたらGoogleマップに表示されていないか、検索順位が下がっている可能性があります。関連キーワードで検索して確認してみてください。いずれにせよ、どのような方法であっても対応できるように、正確な情報を記載するように心掛けることが大切です。

投稿写真の閲覧数を知る

インサイトでは、写真の閲覧数が確認できます。写真が多いほど評価が高くなり、検索順位が上がる傾向があります。したがって、検索キーワードにあった写真や、ユーザーが見たい写真を投稿することが大切になってきます。また、ストリートビュー(インドアビュー)を導入すると店内を360度見渡せます。店舗の雰囲気がわかりやすくなるのでおすすめです。

インサイトデータの見方

ユーザーがビジネスを検索する方法

インサイトでは、ユーザーの数と検索方法が確認できます。検索方法は、「直接検索」「間接検索」「ブランド名」「合計検索」が円グラフで表示され、カーソルを合わせると詳細の閲覧が可能です。この円グラフにはユーザー数も表示され、個別に計算されています。

  • 直接検索:店名や住所で直接入力して検索
  • 間接検索:商品・サービス・カテゴリで検索
  • ブランド名:近所のコンビニなど関連するブランド名で検索
  • 合計検索:直接検索・間接検索・ブランド検索の合計数

ビジネスの検索に使用された検索語句(検索クエリ)

「集計合計」を選択すると、過去に使用された1位〜10位までのキーワードがわかります。10位までのキーワードを見て、狙っていたキーワードで検索されているかを確認しましょう。狙っていたキーワードと異なる場合は、上位のキーワードを参考にして改善する必要があるでしょう。

ユーザーがビジネスを検索した
Googleサービス

検索のリスティング経由と、マップのリスティング経由の表示回数を確認できます。「検索リスティング」はGoogle検索経由、「マップのリスティング」はGoogleマップ経由でのユーザー数のことです。

Google検索やマップ経由の数値が低い場合は、ユーザーに店舗が認知されていない可能性が考えられます。写真や口コミなどを増やして検索順位をあげることで、認知度をアップさせることが大切です。

ユーザーの行動

インサイトで確認できるユーザーの行動は以下の4つです。
ユーザーの行動を見れば、店舗への接触方法がわかります。どのルートで接触しても対応できるように、正確な情報を設定しておきましょう。

  1. Webサイトへのアクセス
  2. ルートのリクエスト
  3. 通話数
  4. アクションの合計数

ルートのリクエスト

地域ごとにルート検索された数がわかります。どの地域から検索されているかがわかるので、広告配信するときのエリア選定に役立つでしょう。

電話着信件数

曜日や時間ごとの電話着信件数を確認できます。着信が多い日は対応できるように人手を増やすことが検討できます。
また、頻繁に着信があるということは、情報が不足しているのかもしれません。ビジネス情報やWebサイトを見直してみましょう。

写真

オーナーが投稿した写真とユーザーが投稿した写真にわけて、閲覧数を確認できます。写真の件数が多ければ多いほど、評価が高くなる傾向にあります。一般的な写真の他にも、インドアビューの投稿もできます。インドアビューは、360度店内を撮影できるので、ユーザーに雰囲気が伝わりやすくなるでしょう。

ビジネスが認知されている要因

カジュアル向け・子供向きなど、ユーザーによる店舗の評価が確認できます。ユーザー目線の評価や店舗の印象がわかるので、店舗の強みや改善点がわかるでしょう。

まとめ

インサイトでは、さまざまな視点で客観的に店舗の状況がわかります。
インサイトの見方を学んで分析していくことで、店の強みや改善点が見えてきます。上手く活用して、集客アップに繋げていきましょう。

MEO対策について詳しく知る

目的別!
Googleビジネスプロフィールの

口コミ集客超効率化ツール3選
自分の店をGoogleマップで上位表示させるには、
口コミ収集が必須と言っても過言ではありません。
Googleビジネスプロフィールの口コミ収集に役立つツールを目的別にご紹介します。
少数店舗向け口コミ機能重視
質の高い口コミを
多く集めたいなら
ロカオプ
株式会社ロカオプ公式HP
画像引用元:株式会社ロカオプ公式HP
https://locaop.jp/
  • 店舗予約機能
  • 口コミ管理
  • 口コミ
    促進ツール
  • アンケート
    機能
  • SNS連携
主な機能
高評価のアンケート内容を
口コミとして投稿可能
QRコードからの
簡単入力フォームで投稿促進
予約客に自動で
リマインドメールを送信

ロカオプの機能詳細を
公式HPで見る

ロカオプに問い合わせる

ロカオプの特徴を
もっと見る

多店舗向け管理機能重視
複数の店舗情報を
一括更新したいなら
Canly
Canly公式HP
画像引用元:Canly公式HP
https://jp.can-ly.com/
  • 一括投稿機能
  • 一括予約投稿機能
  • 予約投稿機能
  • 口コミ管理
主な機能
全店舗の情報を
一括で管理・投稿可能
Googleビジネスプロフィール、SNS、公式HPの
情報を一括で更新
業務時間外でも投稿できる
予約投稿機能

Canlyの機能詳細を
公式HPで見る

Canlyの特徴を
もっと見る

多店舗向け口コミ機能重視
多数の口コミ投稿に
自動で返信したいなら
Janus
Janus公式HP
画像引用元:Janus公式HP
https://www.promost.co.jp/janus-gmbtool/
  • 一括予約投稿機能
  • 一括画像登録機能
  • 口コミへの
    自動返信
  • 口コミの
    自動取得
主な機能
口コミを評価の度合いに
合わせて自動返信
数百のアカウントを
グループ分けして管理可能
「写真」の
一括アップロード機能

Janusの機能詳細を
公式HPで見る

Janusに問い合わせる

Janusの特徴を
もっと見る

【選定基準】
ロカオプ:「MEO 業者」で検索し表示された上位48業者のうち、Googleビジネス プロフィールに対応した自社ツールを保有している14種から、口コミを効率よく集められるアンケート機能とSNS連携機能を搭載しているツール。
Canly:「MEO 業者」で検索し表示された上位48業者のうち、Googleビジネス プロフィールに対応した自社ツールを保有している14種から、一括投稿機能と一括予約投稿機能を搭載しており、店舗導入実績がもっとも多いツール。
Janus:「MEO 業者」で検索し表示された上位48業者のうち、Googleビジネス プロフィールに対応した自社ツールを保有している14種から、「写真」の一括アップロード機能と口コミへの自動返信を搭載しているツール。
(※2022年1月25日時点)

【MEO対策】
Google口コミ集客
効率化ツール3選